2020年9月3日木曜日

【Fランク大学論基礎】 国立薬学部とFラン薬学部 どちらを選ぶか

 タイトル一本釣りでないか、とのご指摘は仕方ないだろうが、一方で、この二択で国立大以外無いという解答を出すのは少々甘すぎる。

いうならば、Fランク大学というものの奥深さを知るきっかけとなる文章と思っていただきたい。普段なら、駄文と自ら申し上げるところなのだが、今回に関しては、簡潔かつ、明快に、まとめ上げることをお約束しよう。

2020年8月4日火曜日

Fラン大学 序論 【受験雑談】

 Fラン大学という言葉が一般的になってだいぶ時間がたつ。多くの人が、「底辺大学の蔑称」という意味で使っていることであろう。そんな間違った広め方をしたのは、すべて、次の本(とその著者)が悪い。何よりも毎年発行して荒稼ぎしてるのがより一層悪い。(うらやまけしからん。)

危ない大学・消える大学(2019年版) (Yell books) [ 島野清志 ]

価格:1,620円
(2018/10/6 17:07時点)
感想(0件)

 この本のせいで、大学にはSA~Fまでのいろんなランクがあり、そのうちの底辺がFであると思い込まれてしまった。

 

 実は、「Fランク」という言葉は河合塾の全統模試の「BF」が由来である。BFとは判定の欄に書かれる記号で、「受験者不足によるデータ不足などで、ボーダーを測定できなかった」という意味である。もちろん、そんなことになる大学の大半が 受験者が少ない or 受験者がいても全統模試(ちょいレベル高し)を受けていない層 であるから、学力的に底辺に近いのは間違いない。

 

 だったら問題ないだろうと言いたいところだが、ここで先の本が問題になる。先の本は、BFであるかどうかではなく、大学そのものをランク付けしてしまうのだ。さらに、ネット上の善意の塊のような人物がその表をネット上に拡散してくれる。すると、例えば、どっちも同じ BFであっても、先の本でEランクと紹介された大学は、「ましな大学」と扱われ、Fランクないしはその本に書かれていないと、「行ってはいけない大学」と言われてしまうわけだ。もちろん、その世間の評価に、河合塾は関係ない。

 

 さて、ここからは、Fランク大学といわれている大学の実態を伝えたい。教員時代、私が学力的に厳しい生徒たちに、やけに推した大学がいくつかあるだ。言わずもがな立派なFランク大学である。それらに行くのはもちろん最終手段である。では、数あるFランク大学からどのような基準で紹介していたかだが、実は、Fラン大には2つのパターンがあるのだ。

 パターン1 不人気 or 無実績

 ようするに、落ち目の大学で、確かにこれなら消える大学などと言われても仕方ないという大学だ。これらは、大学単位よりかは、大学内の特定の学部や学科におおい。例えば、メディア業界に就職できないメディア学科とか、プログラマーにすらなれない情報学部とかである。いわゆる有名大学にもこういった学部学科は存在する。

 パターン2 あえて学力水準を上げない大学

 これが私が推していた大学であり、ねらい目の大学だ。但し、先に注意事項を言っておく。『ちゃんとオープンキャンパスや入試説明会に参加し、目的をもって入学すること』がお勧めする上での前提だ。

 では、パターン2の説明をしよう。水準を上げないというのは、強がりでもいいわけでもない。ほしい人材の学力にマッチするようにレベルを上げないようにしているのだ。大学名で挙げるなら、例えば、日本工業大学。世間的にはおととしのニュースで話題になったくらいかもしれないが、この大学は立派なFランでありながら、高い就職率と高い入試倍率を保っている。Fランなのに落ちるのだ。理由は簡単。工業高校からの推薦受験を積極的に行うことで、工業技術者をしっかり育成し、そして、技術者として業界に送り出しているのだ。もちろん、この中から、管理者や設計者が多くないことは言うまでもない。しかし、社会の仕組み上、絶対必要な人材であり、この大学のこの役割は、専門学校時代から続く、非常に重要なものであるのだ。他にも、写真に特化している東京工芸大学(旧東京写真大)や、独自研究が高い評価の東京農業大学オホーツクキャンパス(網走)もBFにしておくにはもったいない大学だ。もちろん、私によいFラン大を挙げよと言われれば枚挙にいとまがない。

  ↓いわずと知れた、オホーツク化粧品

◆『北海道コスメ』【エミューオイル】基礎化粧品◆EMU エミューモイスチャーオイル 30ml◆by東京農大バイオインダストリー◆

価格:5,000円
(2018/10/6 17:49時点)
感想(1件)

 

さらに、Fランの多くの大学には特待生制度がある。ちなみに最優良の特待(学費タダどころかお金がもらえるものも)の目安は国立大底辺レベル、半額程度の特待の目安はセンター試験で2~3教科で半分の点数が取れればよいということは経験則的に知っている。以下のTシャツのとおりである。

【鶏口となるも牛後となる勿れ(縦書)】書道家が書く漢字Tシャツ おもしろTシャツ 本物の筆文字を使用したプリントTシャツ書道家が書いた文字を和柄漢字Tシャツにしました☆今ならオリジナルTシャツ2枚以上で【送料無料】☆ 名入れ 誕生日プレゼント 【楽ギフ_名入れ】 pt1 ..

価格:3,024円
(2018/10/6 17:43時点)
感想(0件)

 さらに、少人数教育の充実から、学習支援だけでなく、就職支援も手堅いところが多い。特にFラン大では就職率が大学の評価を分けることが多いので、大学側も躍起になっているのだ。ただし、これは諸刃の剣で、産業能率大学のようにFランだった学力が、この10年ほどで、日東駒専並みまで学力水準が向上してしまったという事例もある。優秀すぎるのもおいしくはないのだ。

産業能率大学(2019) (大学入試シリーズ)

価格:2,376円
(2018/10/6 17:57時点)
感想(0件)

 今日は色々基礎知識から語ったが、本日時点での結論を申し上げよう。

・Fラン=消える大学 は毒されすぎである。

・とはいえ、Fラン進学は最終手段である。

・Fランも、世間の評価で選ばず、うまい選び方をすれば、神の一手になる。

 

2020年8月3日月曜日

有名大学とは何か 【受験雑談】

 平成の次の元号が『有名』になって、新しくできた大学が『有名大学』となることを望んでいる筆者である。

 以前の私のブログでこのようにかきだしたのは2018年のことであった。かくして令和の世は始まり、有名大学設立は泡沫の夢となったわけである。

 ところで私は大学を区分分けして、自分たちが悦に入ろうとする今の文化が嫌いなのだが、一方、受験生やその保護者の中には、真顔で「有名大学へ進学したい」と宣う輩も少なからずいる。

 ここで、今回は有名大学について考えていきたい。

 まずは、皆さんに基礎知識からご紹介せねば。全国に大学がいくつあるかだが、旺文社の調べでは平成29年度の日本の大学数は、

 764大学2,307学部5,146学科

 国立大82大学、公立大87大学、私立大588大学

 (2018年4月時点)

となっている。果たしてこのなかに私が知りうる大学は、450~500程度ほどしかない。げに大学とは奥深いものである。

 では、ここから有名大学を探していくわけだが、『有名』とはいったい何だろう。まずは、辞書を引くよりほかない。

デジタル大辞泉によれば

[名・形動]
1 名を有すること。
2 世間に名が知られていること。また、そのさま。「有名な俳優」「風光明媚で有名な地」「有名人」⇔無名

知ってる。という感じのことしか書いていない。

 

☆『有名』の定義をし有名大学の個数を求める

 次はどうしよう。そうだ、他の有名なもので考えてみよう。例えば、『有名人』だ。これはどれくらいの割合を指すのだろうか。

 あくまで、私の独自調査であるから、多少の数の誤りは許していただきたい。現在存命の日本人Wikipediaのページ数は140000ほどあった。日本の人口は1億2500万(計算を楽するため)とすれば、その割合は、140000/125000000=0.00112=約0.11%である。つまり、有名人の定義では、1000人に1人が有名であるというわけだ。

 あれ?大学は800もないから・・・、四捨五入すれば、有名大学は1つだな!期せずして、私の唱える東大以外二流説が証明されそうである。

 これではあんまりなので、うーん、少し有名の定義を変えて、もう少し数を増やしたいところ。では、私の好きなプロ野球から考えようか。

 つまり、有名野球選手/野球選手を考えるわけだ。例えば、野球を知らなくても知っているであろうラインを有名とすれば、

 松坂・福留・藤川・山田・鈴木誠也・柳田・新井()・清宮・斎藤佑樹・・・

うーん、あげていくとキリがないから、1チームにつき3人ということにしておこうか(平均であって、各チームに3人ずつとは思っていないが)。よって、有名野球選手は、3×12=36(人)。ところでプロ野球NPB所属選手は育成を除いて、約800人。計算のため簡単にした)。非常にちょうどいい。

 したがって、800人につき36人 が有名野球選手。
 大学も約800だから約36大学が有名大学

 これなら、悪ふざけには思えないであろう。以降、この記事内、いやブログ内では、30~40大学くらいを有名大学として扱う。

 

☆大学の知名度ランキング

 次のステップだ。では、知名度ランキングはどうやって決まるのだろう。まず、この話をする前に小噺を一つ。

 私ね、さる国立大学に合格したんですよ。そして、友人だった農業高校卒(学力は低いが就職は強い)にどこに行くの?って聞かれたから、答えたんですよ。そしたら、「知らない大学だ~」って言われて、「そんな知らない大学に行くの?ほかに受かったところは?」って聞かれたので、滑り止めの某えんじ色のWの大学を挙げたら、「そっちは知ってる~箱根駅伝出てるとこ!」って。

 ・・・学歴って興味ない人からすればそんなもんですぜって話よ。そして今から貼る参考リンクもたいがいですぜ。

「高校生からの知名度が高い大学」ランキング | 本当に強い大学 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 ・・・・・・ね。学歴なんてしょぼいことにこだわるのはやめたくなるやろ?参考までに、地元の大学の中から挙げろって言う質問ではない。その証拠に、東海・関西の高校生も早稲田大学を挙げている。どんだけ知名度あるねん。

 

 では、なぜこのような知名度になるか。そしてここからが私の考える有名大学。すなわち、知名度上位40にランクインするであろう、大学の選び方である。

Fランク大学を受験計画に組み込む裏技【受験戦略】

 Fランという言葉だけで、読む人間が増える。今の日本に、どれだけこの言葉が浸透しているかを表しているし、Fラン大というキーワードで検索をかけた方の中には、その言葉で差別を受けている方もいるのだろう。非常に嘆かわしいこの世の中である。

 

 私にできることは、受験生を担任した経験から、Fラン大を受験することの意義を伝え、Fランという言葉を差別ではなく、受験区分としての区別と認識を改めてくれる人間を一人でも増やすことだろう。

 というわけで、今回は、受験計画の立て方と、そこに組み込むべき、都合の良いFラン大学、ないし私立大学の候補をご紹介しよう。

 

 受験生の皆様、または、そのご家族様。受験計画は立て始めていらっしゃるだろうか。実は、こういうきき方をすると、「ホテルの予約はとりました!」や「お金は準備してあります」と答える保護者もいなくはない。もちろん、ずれている。

 受験計画と聞いて、聞き覚えのある大学生と、そうではない大学生に別れるのも事実だ。なぜなら、集団によっては、それを行わないことが普通の場合もあるからだ。

 受験戦略の考え方は、以前の私のブログをご参照していただきたい。一方、受験計画の立て方を語るは、初めてなので、心して読んでほしい。

 受験計画は、受験戦略を実現するための手段である。ここでは、例として、「いきたい国立大学があり、それを目指して受験するが、何があっても浪人だけはしたくない。」という戦略を立てることにする。この場合、まずは模擬試験の結果から、国立大に合格できる目があるのかどうかを考える判断する必要があるが、「国公立なら大学を選ばなければB判定が取れ、第一志望はD判定」という設定にしよう。

 さて、まずは受験計画に組み込むべきはなんだろうか。

 そう、センター試験の受験である。もう、高校単位で願書の締め切りがあった後だろう。国公立大を目指す以上、これは、必須である。さらに、手元に出願の手引きがあるはずなので、それは、3月31日まで、ファイリングして大切に保管しておかなければならない。

 次に、国公立大学の受験日を組みこもう。ところで、このとき当然だが、前期と後期どちらの日程も組み込まなくてはいけない。「出願する大学が決まってないのに予定立てるの?」とお思いの方もいるだろう。国公立大学の出願はセンター試験の自己採点の結果を受けて最終判断する。例えば、センター試験を大いにやらかした結果、出願したものの、受験会場に行くことすらできず不合格になる「足切り」になる場合もあるのだ。そうなる大学には出願しないほうがいいだろう。したがって、センター試験の結果から逆算して最終判断となる。今は、その日程を調べ、予定表に(前期)(後期)できれば(中期)と記しておけば良い。

 次に考えるのは、併願する私立大学だ。「うちは国立一本」という方は、この計画の前提とは合わない。「何があっても浪人はしない」方針のためには、私立大学受験は必須である。例えば、どんなに安全圏でも、受験ができなかったら・・・という、現実の最大の不安がある。何があっても、を枕詞にする以上、用心に用心を重ねてしかるべきなのだ。

 さて、どこを受ける?という話だが、一番よくある手法は、センター試験利用入試を受けることだろう。これは、センター試験さえ出願し、受験すれば、その点数でもって、私立大学の合否が判定される、すなわち、個別に受験しなくて良いということだ。(もっとも、センター併用型とかセンタープラス面接とか独自の仕組みも色々あるが)メリットは楽。デメリットは数多くある。まずは、出願日だ。みなさんがいきたがる、いわゆる有名大学のセンター利用入試は、センター試験の前日を出願締め切りにしている。つまり、センター試験を受ける前に、出願しなくてはダメで、センター試験でやらかしても、不合格通知をもらうだけで、安全を稼ぐどころの話ではなくなる。デメリット2つ目は合否判定のタイミングだ。多くの場合、2月の中旬が合格発表になっている。この時期は一体・・・。実は、この時期には多くの私立大学の最初の受験日程への出願が終わっている。一番損をするケースを挙げておこう。

センター利用で〇〇大学へ出願→センター試験が終わり判定はB(センター利用も予備校で判定してくれる。ただし判定Bは現在では当落線上)→慌てて、1月末締め切りの、〇〇大一般入試◻︎◻︎日程へ出願、2月10日くらいに受験→一般日程の合格発表は2月20日だったが、センター利用は2月13日発表。合格してた。→気づくと、本命国立まで2週間を切っている。

 ちなみに、私は、過去、このようにお金の無駄が生じる計画を立てさせたこともある。もちろん、戦略が違うからだが、一方、先の例のように慌てる原因は、安全マージンのことは考えていても、安心マージンのことを考えていないからであるため、「お金をかけて安心を買いましょう」と保険勧誘のような口調で保護者を説得したこともある。趣旨がわかるように後述する。

 

 いずれにせよ、センター利用は必ずしも良いもの、ではない。楽な分、得られるものが少ないのだ。受験攻略のためには、いくつかの要素がある。

一つ目は、学力的要素。二つ目に、精神的要素。三つ目に金銭的要素。

 どうも、受験生は学力、その保護者は金銭に目が行きがちだが、一番大切なのが、試験当日全力を発揮するだけの、あるいは受験の結果にかかわらず大学生活をスタートさせるための、メンタルの管理であるのは、冷静になればわかってくれるはずだ。

 そのための大学受験にオススメしたいのが、「特待生入試制度」だ。いよいよ、私の語りたい、Fラン大の良さが絡んでくる。

 実はそろそろ、出願開始だったり、出願締め切りだったりする。「え?」という反応してくれた方が一人でもいれば、私の目的は達成できた。一部の大学では、10月から12月くらいの間に入試を行う。有名どころでいうと、神奈川大学給費生入試などだろうか。これを例にしていくが、これらの早期実施入試は、特待生入試である。先の神奈川大給費生など、授業料免除どころか、お金をもらいながら大学に通える。こういった入試制度を全国津々浦々あちこちで行なっている。武蔵野大学、国際医療福祉大学、白鴎大学、日本薬科大学・・・などがぱっと思いつくラインだ。こういった大学の一部では、入学金の一部を納入する必要はあるが、残り分の納入は、2月とか3月で構わないこともある。というか、それが売りだ。さらに言えば、こういった入試はまだまだ知名度が低い。それこそ、超有名進学高校や大学受験をしない高校では、教員が知らなくても仕方がない。この制度を採用している大学はほぼ間違いなく、パンフレット請求が無料だから、今すぐ請求するべきだ。

 どうしてこれでFランが出るか?Fラン大(最近は法政大のような有名大もだが)では恥も外聞もなく、国立大学希望者向け入試を行なっている。恐ろしいであろう。もちろん、奨学金付きだ。もちろん、各大学で内容は違うが、例を挙げておこう。

 ❶入試は12月 ❷特待生にランクづけ(4段階)❸特待でなくとも、一般合格がある。❹合格発表はセンター前。 ❺入学金一段階目はセンター終了まで待ってくれる。❻入学金全納は国立前期合格発表後。

至れり尽くせりだろう。ちなみに、こんなものはザラだ。中には、一回受験してくれれば、次以降の受験料が安くなるorタダ。なんてのもある。

 

 「いや、だったらFランである必要もないだろう」というあなた。これはいいものです。だってそうでしょう?Fラン大の最上位にいない人間が、国立に受かるとお思いか。入試を自分の実力チェックに使えるわけです。

 

ちなみにこれに受かっておくと、後が楽である。中途半端な私立大学を受けずに済む。あとは受けたい大学をかたっぱしから受けて、浪人の危険性がなくなった晴れ晴れした気持ちで全力を尽くせるわけだ。よく、受験戦略で言われるのは、一つ目の合格発表の時期に注意、である。例えば、滑り止めのつもりで受けた大学の合格発表が、本命の前日14時から・・・。受験のために取ったホテルの部屋をウロウロする受験生がそうぞうできるだろう。これではうまくいくものもうまくいかない。先に一つ合格することの最大のメリットだ。また、クラス内で合格したことが広まってくると、周囲が浮き足立つ。その中で平然としながら、第一志望に向かって進むが良い。強者の風格が出てくる。ちなみに、同じように先に合格が決まった人間であっても、AOや推薦は落ち着き払うことも周りに合格を報告することもNGだ。やっかまれる上に、いくらやっても強者の風格は出ない。

 

 わたしは、このセンター前入試にこそ、受験生の90%ほどの攻略ヒントが隠されている気がしてならない。受験戦略を立てる時期だからこそ、悪く広まったFラン大という言葉をうまく使って、真の栄光を掴む役に立ててほしいものだ。

大学群によるネームバリューの格差【受験雑談】

 世の高校生が見たくなる文章は何かというと、「Fラン」の文字が入った文章だったりする。

 世の高校生は大学の格付けに躍起になっているのだ。ともすれば、ここでは、現在の日本の大学群について論じていきたい。

 気づけば色々な『大学群』が誕生したものだ。まずは代表的なものからおさらいしていきたい。

 

1 旧帝国大学(旧帝、宮廷、七大)、旧帝+2

 大日本帝国大学時代に誕生した大学であり、国立大学の中では最古の大学群と言える。豆知識だが、帝国大学は9つあった。これから上げる7大学のほかに、京城帝国大学と台北帝国大学の2つがある。京城は今のソウルであり、一部ソウル大学の施設として今も使われているが、ソウル大学的には、京城大学とソウル大学は全くの無関係である。また、こちらもややこしいが、台北帝国大学は名を変え、台湾大学として現存する。台北大学という大学が現在あるが、これは、正真正銘の無関係の大学である。

旧帝+2のラインナップ

 東京・京都・東北・北海道・九州・大阪・名古屋  一橋、東京工業

 

 並び順で分かるかもしれないが、筆者の最終学歴(学士)はこの大学群に属するさる大学である。ちなみにこの並び順は、成立順であり、学力順でも、ノーベル賞順でもない。日本の最高学府・東京大学と変人研究者養成機関・京都大学に金魚の糞がくっついた格好だ。私の大学などは、東大の顔色ばかりうかがっているどころか、研究者(教授・准教クラス)の3割は東大卒だった。

 ちなみに、各大学、もちろんスポーツ系部活などもあるが、その地区においては予選も突破できないため、悔しさの余り、七大戦という身内大会を開催している。

 また、一緒にされると怒る方も多いだろうが、大学区分的にここに入れることが多いのが、東京にある2大学である。基本、京都大学レベルの学力が必要とみて構わないだろう。もっとも、この+2に当たる大学も、京都大学同様に、厄介な研究者を生み出し続けており、社会の評価が気になる大学でもある。

 

2 早慶、早慶上智、早慶上理、早慶上理ICU

 いろんな区分をしたがる。ところで、早慶明という恐ろしい区分もある。これは、次の大学区分で詳しく解説しよう。まずはラインナップを

早慶上理のラインナップ

 早稲田・慶応・上智・東京理科、国際基督教大学

 

 今から7年位前までは、間違いなく私立大学最高峰の意味で使われた、早慶上理から、様々な事情で、上智や東京理科大を抜いて呼称する。よく勘違いする輩も多いが、早慶の順だからと言って、早稲田が慶応より優秀ということではない。早稲田は医療系学部が不足している+芸能枠が足を引っ張りイメージダウンさせているし、慶応も近年のやらかし具合と内部進学生の悪影響でよいところだけではない。こやつらも凝りもせず色々な場面で早慶戦を行っている。一番有名どころは野球だろうか。

 一方、なかなか仲間に入れてもらえなくなったのが東京理科大である。関門制度という恐ろしい制度を採用しており、結果、なかなか進級・卒業できないことで有名な大学だ。いや、それでも過去の学生は進級できていたが、ここ最近、特に中退留年者が目立ち、学生の質の低下が騒がれ始めた結果、早慶上と距離を置かれ始めたわけだ。とはいえ、理系最高峰の大学であることは間違いない。

 上智は何とも言い難いが、気づけば最近ではMARCHという大学群に組み込まれる勢いである。おしゃれな大学だが、逆に言うとそれだけが特徴であり、ミッションスクールというのも、後述のICUの成長の前では、かすむ一方なのだろう。また、おしゃれでミッションというと、青学とも被る。大学の歴史を知らず、立地だけで考えている受験生も増えてきたのだろう。ノートルダム清心女子大学学長・渡辺和子氏(「置かれた場所で咲きなさい」の著者)も通った名門なのだがなぁ。

 さて、ここにICUが加わることに疑問をお持ちの方も多いだろう。が、今や早慶と並び評される大学が、国際基督教大学(ICU)なのだ。いわゆる、リベラルアーツを採用している。リベラルアーツとは何ぞや?という質問が多ければそれで、2000字級のブログを書くのだが。いずれにせよ、高い学生の質と、良い教育、そして、リベラルアーツという学力の積み上げ期間を生かして、日本最高峰の一つに上り詰めた大学だ。ただし、リベラルアーツは専門的学問研究の期間は2年しかない。大学は研究機関であるという、保守的信条の私とは相いれない大学である。

 

3 MARCH(明青立法中)、GMARCH

 一番有名な大学群であろう。旧帝よりもこっちのほうが断然聞く回数が増えた。まずは確認から

GMARCHのラインナップ

 学習院・明治・青山学院・立教・法政・中央

 

 ここまでが一流私大と区分する方が多い大学群である。ちなみに私の立ち位置は、一流は東京大と東京芸大、二流は京都と東工・一橋、あとは三流大学という区分である。よくネット民にありがちな、「ここまでは一流大」論争は、その人の出身までを一流にしていることが多く、このMARCHが一流の境い目になるのは、この大学群出身者なら吐いて捨てるほどいるということに他ならない。

 ちなみに、散々書いていることからもわかるように私はこのくくりが許せない。なぜなら、明治、立教、法政は東京六大学の区分だからだ。また、学習院はその歴史的に一般人が略称で呼んでよいような代物ではないはずである。まあ、いいかえればそれと並び称される人気大学が青学と中央なのだが。

 センター試験利用入試で受かるには9割(科目は少ないが)ほどが必要なことでも知られる。まあ、難関大学と呼んでいいのではないでしょうか。就職もそこそこいいが、先の大学区分とこれらの大学区分の間に、学歴フィルターが存在していることは有名だ。

 また、この大学群をよしと思っていないのは実は大学自身だったりする。ここで、明治大学は、いち早く早慶との協力体制を築き、自分たちは早慶明という大学群だと名乗り始めた。また、残った”ARCH”は落ち目の上智を吸収し、JARCHないしSMART(Sは上智=ソフィア、Tは東京理科)というくくりを作る流れになる。というのが、明治大学の作戦である。もっとも、歴史から見るに、世界的に有名で優秀な人物が創始者の早慶と、法律学校がその卒業生を集めて名を変えてできた明治が同じ区分であることに私は懐疑的だ。一方、早慶の学長はすんなり協力体制を築いたということは、私大トップは私大トップなりに、苦労しているのであろう。とはいえ、AO推薦で5割ほしい、東大落ちはいらない、といった早稲田大学総長(まあ、再選はしなかったが)は、少し行き過ぎている気はするが。

 

 長くなってきたので、ここからは、大学区分とそのラインラップ、そして一言コメントにてまとめたい。本気で書いてたら、10000字を超えてしまうからね。また、国公立大学の区分もここでは差し控えたい。神戸大や新潟大を語らせたらそれだけでもやっぱり10000字ですから。

 

4 成成明学獨國武

 関東圏の有名大学群。現在の首相もこの大学群。文系大学が多いが、一部大学には理系学部(理工学部など)もある。

ラインナップ

 成城・成蹊・明治学院・獨協・國學院・武蔵

 

 

5 日東駒専

 「石を投げれば日大に当たる」とまで言われた、日本のどこかしらにはそのキャンパスがある日本大を筆頭に、有名私大が並ぶ。専修大学は黒田博樹の母校。

ラインナップ

 日本・東洋・駒澤・専修

 

6 大東亜帝国

 これまた本部が関東圏の有名大学。まあ、東海大は全国津々浦々のイメージですけど。箱根駅伝の出場具合と入試倍率に結構な相関関係があることで有名。

ラインナップ

 大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士館

 

7 関東上流江戸桜

 関東圏の私立大学群。有名じゃない大学も入ってくる。きらりと光るところがある大学が多いが、そのイメージが浸透する前に、上記の大学に押しつぶされている印象。

ラインナップ

 関東学園(関東学院ではない)・上武・流通経済・江戸川・桜美林

 

 8 関関同立

 関西圏の有名大学群。最近、いろんな区分分け論争が盛ん。関西大学が仲間外れにされそうな予感がする。

ラインナップ

 関西(かんさい)・関西学院(かんせいがくいん)・同志社・立命館

 

9 産近甲龍

 関西の有名大学群。近畿大学は研究機関としての本領を発揮して、8の大学群の仲間入りを狙っている。東日本人にはなじみが薄くなってくるライン。

ラインナップ

 京都産業・近畿・甲南・龍谷

 

10 摂神追桃

 関西の私立大学群。中には100年以上の歴史を持つ大学もある。

ラインナップ

 摂南・神戸学院・追手門学院・桃山

 

 ほかにも、色々あることですが、以下は、大学群の名称だけ書いておこう。それを検索ワードに引っかかる人がいれば、その人向けに記事を加筆していく方針で。

中東和平成立 名名中日 外外経工佛 西福 愛愛名中 四工大

 もっとも、大半は予備校発の言葉ではなく、さぞかし優秀なネット民の作った言葉ですから。何の区分だかわからないものも多い。

 

 こうして、いつの間にか我々はたくさんの大学区分を教えられて、そのたびに無駄な大学論争を始める。ところで、少し前のデータではあるが、一流企業社員の考える一流大学と二流大学の境という有名な記事をリンクとして張って、私のブログを終えることにしよう。

 

人事と世間の本音「一流校、二流校、三流校」の分岐点は? (2/6) | プレジデントオンライン

 

 

 

 

 

【Fランク大学論基礎】 国立薬学部とFラン薬学部 どちらを選ぶか

 タイトル一本釣りでないか、とのご指摘は仕方ないだろうが、一方で、この二択で国立大以外無いという解答を出すのは少々甘すぎる。 いうならば、Fランク大学というものの奥深さを知るきっかけとなる文章と思っていただきたい。普段なら、駄文と自ら申し上げるところなのだが、今回に関しては、簡...